【諸元】
| 出力 | 142,512 馬力 |
| 速度 | 194.4 kt |
| 速度実測値 | 直進時最大 : 194.5 kt |
| 射程 | 15.8 km |
| 攻撃力 | 26,363.2 MW |
| 耐久力 | 3,448.3 GJ |
| 装甲 | 769.0 MJ |
| 安定性 | 120.6 |
| 傾き | 0 ° |
| 排水量 | 176,703.0 t |
| 密度 | 0.4 g/cm3 |
| 全長 | 535.8 m |
| 全幅 | 75.0 m |
| 高さ | 77.4 m |
| 喫水 | 7.6 m |
| 視界 | 31.4 km |
| 面積 | 15,676.0 m2 |
| パーツ | 99 % |
| 強さ | VIP |
|---|
【装備】
| 砲熕兵器 |
|---|
|
| 機関 | |
|---|---|
| |
【解説】
<翔鳳>に続いて<播磨>を改修してみました。新TTS企画対応をするつもりが、そっちのけでそれ以外の艦のサイズ調整を行ってしまっています;
今回も1.4倍サイズにしたかったので、RSBC設定である380mから計算して全長530~535mを目標にしたのですが、紋章分の0.8mを除けば思惑通りのサイズに纏まりました。ぶっちゃけ艦首と艦尾を延ばしただけなんですけどね;
80m長くするための一番の障害が"容量"。前作では既に97%の容量だったので、まずは艦体内部に詰めた装甲をオミットして空洞状態に。それでもまだ足りない感じだったため、艦首喫水下や艦尾の形状をかなりシンプルにしちゃいました。
武装は、人型にミサイルを奪われてしまった以外は殆ど変わらず。カタパルト代わりに搭載していた魚雷Bも撤去して、はしご・艦橋・円柱パーツで造形しました。機関も代わり映えしないのですが、喫水下を3マスにしたのが奏功した様で、カンストさせる事ができました。
耐久も3500GJ近くまであがったのですが、被弾すると右舷側に傾く癖がある気が…もっとも、より大型な<出雲>や、より搭載砲の多い<上総>の方が性能が高いため、あまり出番がないのは<翔鳳>同様かもしれません;






