【諸元】
| 出力 | 8,400 馬力 |
| 速度 | 52.4 kt |
| 速度実測値 | 直進時最大 : 49.2 kt |
| 射程 | 7.3 km |
| 攻撃力 | 10,521.6 MW |
| 耐久力 | 6.7 GJ |
| 装甲 | 8.7 MJ |
| 安定性 | 35.7 |
| 傾き | 0 ° |
| 排水量 | 17,445.0 t |
| 密度 | 0.7 g/cm3 |
| 全長 | 150.0 m |
| 全幅 | 17.0 m |
| 高さ | 27.5 m |
| 喫水 | 22.3 m |
| 視界 | 18.7 km |
| 面積 | 4,362.2 m2 |
| パーツ | 48 % |
| 強さ | 4 |
|---|
【装備】
| 砲熕兵器 |
|---|
|
| 機関 | |
|---|---|
| |
【解説】
KOC規定がVer1.3に上がって装甲使用不可になった事に伴い、よく使う<樺>はすぐに改修したのですが、あまり出番のないが故に保留になっていた<初雪>を、ちょっと試してみたい事があったので改修してみました。
今回の目標は、全長150mという長さを利用して、3連装魚雷を3基載せてみる事に。縦横3マスの魚雷を3基載せるために、まずは艦橋を少し前方へ移動。中央から艦尾にかけての構造物を簡略化して、何とか3基載せることに成功。その他の武装はほぼ同じながら、高角機銃×5だと強さ5になってしまうため、艦橋前方のものを撤去して76mm速射砲に置換しました。
機関はそのままながら、以前はスクリュー1つで動いていたものを、今回は2つ追加して3軸に。旋回性を増すために大きい舵+舵を設置し、安定性を得るためにスタビライザーを片舷3枚・計6枚追加しました。安定性の数値は低いですが、試運転では艦の動揺も、旋回時の傾斜も少なめで良い感じに仕上がったと思います。
先日、KOCでとあるフォロアーさんと対戦した時に、9射線をやってる方があまり居ない…という言葉をお聞きしまして、規定を読み直してみたら3連装魚雷は3基載せられるとの事なので、クルクル駆逐艦の<樺>と差別化するために、装甲張替えついでに改修してみました。これで出番が増えるかな? 因みにRSBC世界における<初雪>の活躍は、前作の紹介記事にいっぱい書いてしまったので今回はネタ切れです;
余談ですが、上述の通りKOC規約を読み直していて気付いたのですが、3連装魚雷は全て前向き設置だったんですね。<樺>は1基づつ左右それぞれに向いて設置していたので、両方とも前向きに改修しました;
![[KOC538] 吹雪級特型駆逐艦 初雪 Ver1.1 [KOC538] 吹雪級特型駆逐艦 初雪 Ver1.1](https://bsc.pianoman-net.com/wp-content/uploads/2013/10/2013-10-10-01.22.34.jpg)
![[KOC538] 吹雪級特型駆逐艦 初雪 Ver1.1 [KOC538] 吹雪級特型駆逐艦 初雪 Ver1.1](https://bsc.pianoman-net.com/wp-content/uploads/2013/10/2013-10-10-01.22.44-150x100.jpg)
![[KOC538] 吹雪級特型駆逐艦 初雪 Ver1.1 [KOC538] 吹雪級特型駆逐艦 初雪 Ver1.1](https://bsc.pianoman-net.com/wp-content/uploads/2013/10/2013-10-10-01.22.58-150x100.jpg)
![[KOC538] 吹雪級特型駆逐艦 初雪 Ver1.1 [KOC538] 吹雪級特型駆逐艦 初雪 Ver1.1](https://bsc.pianoman-net.com/wp-content/uploads/2013/10/2013-10-10-01.23.18-150x100.jpg)
![[KOC538] 吹雪級特型駆逐艦 初雪 Ver1.1 [KOC538] 吹雪級特型駆逐艦 初雪 Ver1.1](https://bsc.pianoman-net.com/wp-content/uploads/2013/10/2013-10-10-01.23.42-150x100.jpg)


“[KOC538] 吹雪級特型駆逐艦 初雪 Ver1.1” に対して2件のコメントがあります。