【諸元】
| 出力 | 102,569 馬力 |
| 速度 | 72.3 kt |
| 速度実測値 | 直進時最大 : 74.3 kt |
| 射程 | 15.6 km |
| 攻撃力 | 151,447.8 MW |
| 耐久力 | 1,187.7 GJ |
| 装甲 | 707.3 MJ |
| 安定性 | 569.5 |
| 傾き | 0 ° |
| 排水量 | 87,985.0 t |
| 密度 | 0.3 g/cm3 |
| 全長 | 245.0 m |
| 全幅 | 130.0 m |
| 高さ | 37.6 m |
| 喫水 | 17.4 m |
| 視界 | 31.9 km |
| 面積 | 8,751.8 m2 |
| パーツ | 100 % |
| 強さ | 6 |
|---|
【装備】
| 砲熕兵器 |
|---|
|
| 航空兵器 | |
|---|---|
| |
| 機関 | |
|---|---|
| |
【解説】
以前にイマイチな感じで造ってあった<ギャラクティカ>(右画像参照)を航空兵力装備に合わせて改修してみました。日本では宇宙空母と訳されていますが、コロニアルバトルスターは空母と戦艦両方の能力を併せ持つ戦闘母艦と言うべき艦種で、調べて解った事ですが全長1,400mもあるそうです。
艦の構造上、航空戦力は滑走路&駐機スポット共に設定通りフライトポットに纏めざるを得ず。流石に設定通りの大きさは無理ながら、搭載機数を増やすために今までより極力大型化する方針にしたものの、艦首のアリゲーター・ヘッドが予想以上に細かいパーツが必要だったため、
全長230mでパーツ上限100%となり、搭載機数は36機になりました。
アリゲーター・ヘッド内部にガスタービンエンジンを埋め込み、胴体部はパーツ数対策のため甲板1×20を裏返して使用したのですが、演習や一覧画面のサムネイルで見ると妙に暗い影がついてしまうんですねぇ…。本当は薄い形状のフライトポットは、発着口が余りに水面に近いため、滑走路下は2x2x2の400mmにして少しでも高くしてみたのですが、全速で前進や後進をかけると波にさらわれて航空戦力が若干流れ出してしまうので、航空機をある程度発艦させてからでないと身動き取れません…;
色々と問題の残る艦ですが、一騎打ちLv.10の<大和>や空母Lv.2に出撃してみたところ、一応どちらも辛勝できました;
![宇宙空母ギャラクティカ Ver2.0 [BATTLESTAR GALACTICA] 宇宙空母ギャラクティカ Ver2.0 [BATTLESTAR GALACTICA]](https://bsc.pianoman-net.com/wp-content/uploads/2013/07/P20130220_221242000.jpg)
![宇宙空母ギャラクティカ Ver2.0 [BATTLESTAR GALACTICA] 宇宙空母ギャラクティカ Ver2.0 [BATTLESTAR GALACTICA]](https://bsc.pianoman-net.com/wp-content/uploads/2013/07/P20130220_221414000-150x100.jpg)
![宇宙空母ギャラクティカ Ver2.0 [BATTLESTAR GALACTICA] 宇宙空母ギャラクティカ Ver2.0 [BATTLESTAR GALACTICA]](https://bsc.pianoman-net.com/wp-content/uploads/2013/07/P20130331_192719000-150x100.jpg)
![宇宙空母ギャラクティカ Ver2.0 [BATTLESTAR GALACTICA] 宇宙空母ギャラクティカ Ver2.0 [BATTLESTAR GALACTICA]](https://bsc.pianoman-net.com/wp-content/uploads/2013/07/P20130220_221303000-150x100.jpg)
![宇宙空母ギャラクティカ Ver2.0 [BATTLESTAR GALACTICA] 宇宙空母ギャラクティカ Ver2.0 [BATTLESTAR GALACTICA]](https://bsc.pianoman-net.com/wp-content/uploads/2013/07/P20130220_221330000-150x100.jpg)


“宇宙空母ギャラクティカ Ver2.0” に対して2件のコメントがあります。